整備士・メカニックなど自動車業界の求人・転職サイト「クラッチ求人」
自動車整備士の資格には1級整備士、2級整備士、3級整備士の他に特殊整備士という資格があります。特殊整備士の資格にはタイヤ整備士、電気装置(電装)整備士、車体整備士と分けられており、資格によって専門となる整備箇所が違います。
資格取得のための実務経験などの条件や、それぞれの資格の仕事内容を解説していきます。
一般的に自動車関係の専門学校等を卒業した方が取得しているのは2級整備士(もしくは2級と1級の両方)です。
また、自動車関係の学校を卒業していない方は実務経験を積み、3級整備士・2級整備士とステップアップしながら整備の仕事を行っていくことがオーソドックスな流れになります。
それでは、ここで紹介する「特殊整備士」とはどのような資格なのでしょうか?
特殊整備士の資格は一般的な整備の仕事をしていく上で、絶対に必要な資格というわけではありませんが、整備の内容によっては、資格を持っていることで就職が有利になる、またはより知識が豊富になるため、お客様に安心してもらえる整備を行うことが出来るようになります。
特殊整備士の中には3つの種類の資格があり、下記のように分けられます。
自動車電気装置整備士は、自動車の電気装置部分(バッテリー、電子制御装置、冷暖房装置などの電気回路が関係する装置)の点検・修理・整備などを行う、電気システムの専門的な知識や技術を持つ、スペシャリストの資格となります。
電気装置の整備は2級整備士であれば行って問題はないのですが、最近の自動車は電子制御で動いている車が多く、ハイブリット車や電気自動車など、電気装置が重要になって来ているので、取得しておくことで、知識・技術を高めることが出来ます。
自動車車体整備士は自動車のフレームまたはボディ部分の点検・修理・整備などを行う、自動車の車体に関する専門的な知識や技術を持つ、スペシャリストの資格となります。
車体整備士は自動車の鈑金塗装をする際に役に立つ資格です。
鈑金塗装は無資格で行うことが可能ですが、仕事内容は職人的な要素が強く、経験や整備した台数がモノをいう仕事となります。
鈑金塗装をしていくなら車体整備士の資格を取得しておくことがオススメです。
自動車タイヤ整備士は、タイヤの点検・修理・整備などを行う、タイヤの専門的な知識や技術を持つ、スペシャリストの資格となります。
※平成12年が最後の実施となっており、現在、国家試験は行われていません。
整備工場に一定の人数の特殊整備士の資格を持っている方がいる場合、国から「優良自動車整備事業者」の認定を受けることが出来ます。(運輸局の審査に合格する必要があります)
特殊整備士の資格は、お客様のため、そして自分自身がその道のプロを目指すために、持っていて損はない資格と言えます。
特殊整備士の取得を目指す際には、無条件で誰でも受験できるわけではなく、受験するためには【特殊整備士の養成校を卒業する】または【実務経験を積む】必要があります。
このステップでは【受験資格を満たす】に関して説明をします。
受験資格(必要な実務経験や学歴)
自動車整備系や機械工学科以外の
学校を卒業した方
実務経験2年以上
自動車整備系の専門学校、認定大学等を
卒業の方(2級整備士課程)
実務経験1年以上
自動車整備系の専門学校、認定大学等を
卒業の方(特殊整備士課程)
卒業と同時
【受験資格を満たす】ことで、【学科試験】と【実技試験】を受ける事が出来るようになります。
整備士資格は国家資格となり、「国土交通省が行う検定試験」または「国土交通大臣の登録を受けた登録試験実施機関(一般社団法人日本自動車整備振興会連合会)が行う自動車整備技能登録試験」を受験し合格することで資格を取得する事が出来ます。
検定試験と登録試験の違いと関係
※日整連=一般社団法人日本自動車整備振興会連合会
【参考】一般社団法人日本自動車整備振興会連合会
登録試験に合格することで2年間同種類(電気装置整備士または車体整備士の合格した種目)の検定試験が免除されます。
整備士を養成することを目的とした、自動車大学校や専門学校・高校(整備系)、職業訓練校。
一種養成施設の特殊整備士課程(自動車車体整備科等)を修了することで、修了した課程に対する実技試験が2年間免除となります。
※2級整備士課程など、特殊整備士課程以外を卒業した場合は実技免除はありません。
整備工場などで整備工として働いている方を対象に国土交通大臣の指定を受けている各都道府県の自動車整備振興会の技術教習所(教場)。
電気装置整備士課程はは114時間以上で6ヶ月を越えない範囲、電気装置整備士課程は120時間以上で6か月を超えない範囲で教習が設定されています。ニ種養成施設の課程を修了することで、修了した課程に対する実技試験が2年間免除となります。
働きながら通えるように平日昼間以外にも平日夜間や日曜日開催のコースもあります。詳しくは各都道府県の自動車整備振興会に確認してみてください。
※技術教習所に通うためには受験資格に準じる実務経験を講習の終了日までに満たしている必要があります。
学科試験と実技試験の内容
整備の仕事をしていく上では、特殊整備士の資格は必須なものではありませんが、自分の知識・技術をより高めるため、お客様に安心を与える整備を行うために、資格の取得を目指してみましょう。
整備士の転職に関する迷いと悩みを解決するための情報を、編集部が厳選してお届けします。
会員登録をして、WEB履歴書を入力すると
企業から特別待遇でスカウトされるようになります。