整備士転職ノウハウ|認証工場と指定工場の違いと整備士の仕事内容

自動車整備の仕事Q&A整備士専門転職・就職サイトならではの、転職成功の秘訣から、不安や悩みを解決する方法まで、ノウハウを紹介!

認証工場と指定工場の違いと整備士の仕事内容

自動車の分解整備や車検を行うためには「認証工場」や「指定工場」という、国からの許可が必要になり、許可の種類によって、整備士の仕事内容も少し変わってきます。
民間整備工場やディーラー系整備工場はどちらかの指定を受けています。カー用品店やガソリンスタンドもお店によっては指定を受けているので、指定の有無の確認方法や違いなどを理解して、整備士への転職活動を行いましょう。

目次
認証工場と指定工場の違い
認証工場での整備士の仕事内容とは
指定工場での整備士の仕事内容とは
無資格者が資格取得の為に実務経験を積む場合の注意点

認証工場と指定工場の違い

自動車の分解整備※1を行うには、国から「認証工場」「指定工場」の指定をもらう必要があります。指定を受けていない工場での分解整備は違法となります。

分解整備に当たらない、タイヤ交換やエンジンオイル交換、ワイパー交換などはこれらの指定を受けていない工場(主にカー用品店やガソリンスタンド等)でも行うことが出来ます。

※1:分解整備とは

分解整備とは

  • 原動機(エンジン)を取り外しての整備
  • 動力伝達装置(ドライブシャフト等)を取り外しての整備
  • 制動装置(ブレーキドラム、ディスクキャリパ等)を取り外しての整備

などが該当します。

指定工場と認証工場はどちらの指定を受けていても分解整備を行うことが出来ます。

この2つの指定の大きな違いは【車検】に関して、どこまで自社の整備工場内で行うことが出来るのかです。

認証工場

認証工場では自動車の整備(分解整備も含む)や点検を行うことが出来ますが、車検の為の検査ラインを持っていないので、自社工場のみで車検を完了させることが出来ません。
車検を完了させるためには、対象の自動車を陸運局に直接持ち込み、陸運局で検査をしてもらう必要があります。

もし、検査の際に不適合箇所などがあった場合、いったん自社の工場に車を持ち帰り、点検整備などを行い、再度、陸運局に車を持ち込む必要があります。

指定工場

指定工場は認証工場と同様に自動車の整備(分解整備も含む)や点検を行うことが出来ます。

指定工場は別名「民間車検場」とも呼ばれます。

工場内に検査場(陸運局と同様の検査ライン※検査するための測定器などの設備)を持っているため、車検の際に陸運局に代わって車検検査を行うことが出来ます。

車検のための点検・整備を行った後、自社の工場内で検査を行い、必要書類を陸運局に持ち込むことで、新しい車検証を発行してもらえます。

また、国から指定を受ける際には、下記のような基準にも違いがあります。

認証工場 指定工場
必要な作業場
  • 車両整備作業場
  • 点検作業場
  • 部品整備作業場
  • 車両置場
  • 車両整備作業場
  • 点検作業場
  • 部品整備作業場
  • 車両置場
  • 完成検査場
設備
  • 点検整備用の機器
  • 点検整備用の機器
  • 検査に必要な機器
人員
  • 分解整備に従事する従業員2名以上
  • 従業員の内、最低1名は整備士資格(1級または2級)を保有し、かつ従業員が多数いる場合は整備士資格(1級、2級、3級のいずれか)の有資格者が従業員の1/4以上いること
  • 整備主任者を届け出ること
  • 業務に従事する従業員が5名以上
  • 従業員の内、自動車検査員1名、整備士資格(1級または2級)保有者1名を含め、工員が4名以上、かつ従業員が多数いる場合は整備士資格(1級、2級、3級のいずれか)の有資格者が工員の1/3以上いること
  • 整備主任者を届け出ること(検査員との兼務も可)

希望する転職先の整備工場がどちらの指定を受けているか、もしくはちゃんと指定をとっているかは、工場の見えやすいところに下記のようなプレートが掲示されているので、確認しましょう。

認証工場 掲示プレート(見本)

認証工場掲示プレート(見本)

指定工場 掲示プレート(見本)

指定工場掲示プレート(見本)

認証工場での整備士の仕事内容とは

認証工場は、自動車修理(分解整備)や鈑金塗装ができる工場になります。
更に、点検整備もできるようになっているのですが、車検の検査を行うことが出来ません。

ただし、車検の検査前までの点検整備は行うことが出来ます。その後、車検の車を陸運局に持ち込む必要があるので、整備士でも外に出ることが多くなり、整備士の仕事は自動車の整備だけで良いわけではなくなります。

認証工場の整備士の仕事例

  • 自動車のオイル交換やタイヤ交換などの整備
  • 自動車の分解修理
  • 自動車の点検整備
  • 陸運局への自動車の持ち込み
  • 自動車の鈑金塗装

などとなります。

指定工場での整備士の仕事内容とは

指定工場での整備士の仕事は、認証工場と同じ業務内容も多いですが、自社の工場内で車検を点検整備~車検まで行うことが出来るため、車検に力を入れている指定工場ですと、修理するための整備ではなく、点検するための整備が基本となってきます。

そうすると自動車を修理するという仕事があまりない可能性も出てきてしまいますので、仕事内容に満足できない可能性があります。

修理や分解整備をしたいとしているのなら、認証工場がオススメになりますので、仕事内容を十分に把握して、転職先を決めるようにしてください。

また、指定工場では、整備士資格を取得している整備士を必要としているだけではなく、自動車検査員の資格も取得している人も必要となってきます。
点検整備は整備士資格で可能としているのですが、検査になると整備士資格ではできません。

検査員の資格取得している人だけができる仕事内容になっていますので、検査員と整備士の人材が必要になります。

無資格者が資格取得の為に実務経験を積む場合の注意点

整備士の専門学校などの自動車整備に関する特定の学校を卒業していない方が、まず取得できる整備士の資格は3級整備士資格になります。

ただし、3級整備士資格を取得するためには一年以上の整備に関する実務経験が必要となります。

実務経験を積む職場として

  • 指定工場
  • 認証工場

のいずれかでない場合は実務経験とみなされない場合があるので注意しましょう。

自動車整備士の仕事を知る!整備の仕事Q&A
整備士の転職支援カンパネル
イキイキと働く整備士の声
ピックアップ企業特集
自動車業界採用サイト制作サービス
CLUTCH(クラッチ)求人編集部
CLUTCH(クラッチ)求人編集部

整備士の転職に関する迷いと悩みを解決するための情報を、編集部が厳選してお届けします。

会員登録はこちら(無料)