整備士資格|2級整備士資格とは?仕事内容や受験条件、必要な実務経験

整備士の資格整備士専門転職・求人サイトならではの、複雑な整備士資格の種類や違い、受験要件など紹介!

2級整備士資格とは?仕事内容や受験条件、必要な実務経験

一般的に整備士とひとくくりで言われる事が多い資格ですが、厳密には1・2・3級と整備士資格は分かれており、2級整備士の中でも2級シャシ、2級ガソリン自動車、2級ジーゼル自動車など幾つかの種類の資格にわかれています。
また、2級整備士の資格を取得するためには実務経験が必要だったりと、受験条件(受験資格)が決められています。

2級整備士はどのような資格なのかを知る

自動車整備士として仕事をしていく上で、是非、取得しておいたほうが良いとされているのが2級自動車整備士の資格です。

整備士の資格の中には3級もあるのですが、3級の資格を持っているだけでは出来ない業務も多く、整備の仕事をしていく上で3級よりも2級の取得が求められています。

これから2級整備士を目指していく方に知っておいてほしいのが、2級整備士の中にもいくつかの種類があり、取得する資格によって行える整備業務の内容が変わってくるという点と、資格を取得するために必要な条件はどうようなものかという点です。

まずは、2級自動車整備士の資格の種類に関して解説します。2級の資格は下のようになります。

2級自動車整備士の資格を取得するためには、下の資格を全て取らなければいけないわけではありませんので、どのような仕事をしていくのかによって内容を選び、1つだけもしくは2つ取得しておくことをオススメします。

2級自動車シャシ整備士

2級自動車シャシ整備士は、普通自動車、四輪・三輪の小型自動車、四輪・三輪の軽自動車のシャシ部分(自動車のボディやエンジンを除いた箇所)の一般的な整備(足回りの分解整備など3級整備士では行えない業務)を行うことが出来る資格です。
2級を保有していれば、シャシ部分のほとんどの整備を行うことができます。

2級ガソリン自動車整備士

2級ガソリン自動車整備士は、ガソリンエンジンで動く普通自動車、四輪・三輪の小型自動車、四輪・三輪の軽自動車の一般的な整備(3級整備士では行うことのできない足回りやエンジンの分解整備なども含め、ガソリン車に関して一通りの整備が可能)を行うことが出来る資格です。
2級を保有していれば、非常に高度な整備以外、ほとんどの整備を行うことができます。

2級ジーゼル自動車整備士

2級ジーゼル自動車整備士は、ジーゼル(ディーゼル)エンジンで動く普通自動車、四輪・三輪の小型自動車、四輪・三輪の軽自動車の一般的な整備(3級整備士では行うことのできない足回りやエンジンの分解整備なども含め、ディーゼル車に関して一通りの整備が可能)を行うことが出来る資格です。
2級を保有していれば、非常に高度な整備以外、ほとんどの整備を行うことができます。

2級二輪自動車整備士

2級二輪自動車整備士は、二輪自動車(オートバイ)や原動機付自転車の一般的な整備を行うことが出来る資格です。
1級二輪自動車整備の資格取得(国家試験)は現在行われていないので、実質的には二輪自動車の最上位の資格となります。

2級の整備士は、3級よりも高度な整備を可能としています。3級は各装置の基本的な整備(点検整備など)が出来るだけなのですが、2級になると自動車に関わる一般的な整備が可能になってきます。

足廻りの分解整備やエンジンに関わる分解修理も可能となるので、非常に高度な整備以外のほとんどの整備を行うことが2級で可能となってきますので、取得しておくのが好ましいでしょう。

2級整備士の仕事内容を知る

自動車の整備工場で働いている人の多くが、2級の整備士資格を取得して働いています。現場では最も取得を求められている資格でもあります。

2級整備士を持っているとほとんどの整備業務をすることができますが、一部仕事内容を制限される部分もあります。

2級整備士ができない業務

  • 自動車検査員としての業務
  • 高い技術が必要となる分解整備

2級整備士の資格を取得することで、点検整備やほとんどの分解整備を行うことができるようになりますが、整備後や車検のための検査(国が定める保安基準を満たしているかどうかの検査)は2級整備士を持っているだけでは行うことができません。
整備後や車検の検査に関しては、自動車検査員の資格を持っている職員や工場内で任命される整備主任者が行う業務になります。

また、高い技術を必要としている分解整備の業務は、2級の上位資格(1級整備士)がなければ整備してはいけないわけではありません。しかし、2級整備士資格を持っているだけでは十分な整備ができるとは限らないため、経験豊富な先輩整備士や検査員(整備主任等)に整備後の検査が必要ない箇所の整備だった場合でも、検査・確認してもらことが大事になります。
(2級整備士でも整備工場によっては、高度な整備を求められる場合もあります。)

国産ディーラー(メーカー)の整備工場では、2級整備士などの国家資格以外に、「(メーカー名)1級整備士」など独自の社内資格取得制度などがある企業もあり、2級自動車整備士でも特定のメーカーの車に関して、高い技術を持つ方々もいます。

鈑金塗装の整備に関して

車の鈑金塗装に関しては、2級整備士も行うことが可能です。鈑金塗装の業務は、整備士資格が関係してこない修理が多くなります。

鈑金塗装の仕事をしたい方は、無資格でも行うことができますが、時間に余裕がある方や、高い技術・知識を身につけたいと考えている方は車体整備の資格(特殊整備士)の取得を検討してみてもよいでしょう。

2級自動車整備士の受験資格・受験条件を知る

2級整備士を取得するためには国家試験に合格する必要があります。国家試験は誰でも無条件で受験できるわけではありません。

自動車関連の専門学校等を卒業していない場合には、まず3級整備士の資格取得が必要になります。

また、3級を持っていたとしても、すぐに2級を受験することはできません。3級を取得してから、整備工場※1で3年間の実務経験が必要になってきます。

※1:勤務する職場(整備工場)が「認証工場」「指定工場(民間車検場)」という認定を受けていなければ実務経験として認められない場合がありますので、注意する必要があります。

2級整備士の資格取得のためには、簡単に言うと以下の3つの条件を満たす必要があります。

  • 受験資格を満たすこと
  • 学科試験に合格すること
  • 実技試験に合格すること

このステップでは【受験資格を満たす】に関して説明をします。

受験資格(必要な実務経験や学歴)
~ガソリン整備士・ジーゼル整備士~

自動車整備系や機械工学科以外の
学校を卒業した方

3級取得後
実務経験3年以上

機械工学科等の高校や整備士3級課程の
高校・専門学校等卒業の方

3級取得後
実務経験2年以上

機械工学科等卒業の方
(大学、専門学校など)

3級取得後
実務経験1年6ヶ月以上

自動車整備系の専門学校、認定大学等を
卒業の方(2級整備士課程)

卒業と同時

受験資格(必要な実務経験や学歴)
~自動車シャシ整備士~

自動車整備系や機械工学科以外の
学校を卒業した方

3級(または車体、タイヤ)整備士取得後
実務経験2年以上

機械工学科等の高校や整備士3級課程の
高校・専門学校等卒業の方

3級取得後
実務経験1年6ヶ月以上

機械工学科等卒業の方
(大学、専門学校など)

3級取得後
実務経験1年以上

自動車整備系の専門学校、認定大学等を
卒業の方(2級整備士課程)

卒業と同時

2級整備士の取得方法・試験内容を知る

受験資格を満たす】ことで、【学科試験】と【実技試験】を受ける事が出来るようになります。

整備士資格は国家資格となり、「国土交通省が行う検定試験」または「国土交通大臣の登録を受けた登録試験実施機関(一般社団法人日本自動車整備振興会連合会)が行う自動車整備技能登録試験」を受験し合格することで資格を取得する事が出来ます。

検定試験と登録試験の違いと関係

検定試験と登録試験の違いと関係

※日整連=一般社団法人日本自動車整備振興会連合会
【参考】一般社団法人日本自動車整備振興会連合会

登録試験に合格することで2年間同種類(シャシ、ガソリン自動車、ジーゼル自動車等合格した種目)の検定試験が免除されます。

一種養成施設とは

整備士を養成することを目的とした、自動車大学校や専門学校・高校(整備系)、職業訓練校。2級課程は1800時間(養成期間2年以上)となっています。

一種養成施設の課程を修了することで、修了した課程に対する実技試験が2年間免除となります。

二種養成施設とは

整備工場などで整備工として働いている方を対象に国土交通大臣の指定を受けている各都道府県の自動車整備振興会の技術教習所(教場)。

2級課程は90時間以上(実行110時間程度)で6ヶ月を越えない範囲で教習が設定されています。ニ種養成施設の課程を修了することで、修了した課程に対する実技試験が2年間免除となります。

働きながら通えるように平日昼間以外にも平日夜間や日曜日開催のコースもあります。詳しくは各都道府県の自動車整備振興会に確認してみてください。

※技術教習所に通うためには受験資格に準じる実務経験を講習の終了日までに満たしている必要があります。



【参考】一般社団法人日本自動車整備振興会連合会

学科試験と実技試験の内容

【学科試験の科目】

  • 構造、機能及び取扱い法に関する一般知識
  • 点検、修理、調整及び完成検査の方法
  • 整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱法に関する一般知識
  • 材料及び燃料油脂の性質及び用法に関する一般知識
  • 図面に関する初等知識
  • 保安基準その他の自動車の整備に関する法規

【実技試験の科目】

  • 基本工作
  • 点検、分解、組立て、調整及び完成検査
  • 修理
  • 整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い

2級を取得することで、転職の幅は大きく広がります。2級整備士は、ほとんどの整備業務を行うことができるので、求人を出している整備工場の本音としては、3級ではなく、2級整備士を採用したいと考えています。

今、日本の整備工場の約半数は人材不足に悩んでおり、そのため、年々整備士の待遇は改善されてきています。

今の職場に不満がある方は、実際に転職するかどうかは別としても、日ごろから求人をチェックしておくことでいい職場に出会えるかもしれません。

また、これから整備士の資格取得を目指す方は、まず3級の資格取得を目指しましょう。
3級を取得するためには実務経験が必要となりますので、無資格でも応募可能な求人を探してみましょう。
無資格者が整備工場で勤務するためには、「整備の仕事がしたい」というやる気・熱意などが伝わる志望動機が大切になります。

整備士の転職支援カンパネル
イキイキと働く整備士の声
ピックアップ企業特集
自動車業界採用サイト制作サービス
CLUTCH(クラッチ)求人編集部
CLUTCH(クラッチ)求人編集部

整備士の転職に関する迷いと悩みを解決するための情報を、編集部が厳選してお届けします。

会員登録はこちら(無料)